名大・南山生のためのフリーペーパー『粋』 公式WEBサイト

コラム

【THE・今夜も音楽三昧】#38「押韻ノススメ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆様こんばんは。今週も「THE・今夜も音楽三昧」の時間がやってまいりました。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

今回のテーマは「押韻」です。類似したフレーズの文末を同じ音で構成することで独特の効果を生み出す、レトリックの代表格ですが、邦楽ではどのように取り入れられているのでしょうか? そんなお話です。 それでは、今週も最後までお付き合いくださいね。

 

本日最初にご紹介するのは、こちらの楽曲です。

暗い理由の前向きなラップ スマートフォンで曖昧にタップ
リクルートスーツ、仏頂面 似合ってないのわかってる
「リアル感の無い歌詞はさ、絶対ウケないのわかってる?
ハイブランド レンズなしメガネの 仏頂面に言われた パラレルスペック
「パラレルスペック」(2014年、作詞:川谷絵音、歌唱:ゲスの極み乙女。)

2014年に発売された楽曲「パラレルスペック」。歌唱しているのは「キラーボール」や「デジタルモグラ」などの楽曲で知られる4人組バンド・ゲスの極み乙女。ですが、彼らのこの時期の楽曲は特に、早口に語られる台詞のような歌詞が盛り込まれがちな傾向にあります。

引用部に示されているのは同楽曲の冒頭の歌詞ですが、連続で「u」音で終わるフレーズを立て続け、その連鎖が切れるタイミング(「仏頂面に言われた」の部分)で小間奏を投入し、感想の中間で曲名をコールする、という構造になっています。就職活動と思しき場面を皮肉下に綴る歌詞と共につかみで印象を与えようという意図が見えますが、それをわざとらしくないレベルで実現するのが実にプロの業、と言ったところでしょう。

楽曲はこの掴みの後も早口でサビまで刺々しいフレーズを並べ立て、サビでは一転して長い音主体の構造で流れを一気に引き寄せる…といった展開で続きます。序盤の押韻とスピード感を印象付けることで一気にサビまで聞かせるという試みに則って作られていることがうかがえる「計算高い一曲」と言えますね。

雨にまで流され 影に紛れてたんだよ あなたなら あなたなら 聴こえるって信じて
雨にまで騙され 靄がかかった心を 遠くまで 遠くまで 連れて行ってくれよ
「パラレルスペック」(2014年、作詞:川谷絵音、歌唱:ゲスの極み乙女。)

この曲に限らず、世間に対して斜に構えるのが川谷節の真骨頂。その姿勢は、まるで高台から街を見下ろす世捨て人のようだ

開始8秒で勝負をかける!!

次に紹介するのは、先の「パラレルスペック」と同様に序盤に押韻を用いた楽曲ですが、もっと極端に押韻部分を際立たせる工夫が凝らされた楽曲です。

純情愛情過剰異常
純情愛情過剰異常
「ヤマトナデシコ七変化」(1984年、作詞:康珍化、歌唱:小泉今日子)

「パラレルスペック」が世に出るちょうど30年前、1984年の秋に発売された「ヤマトナデシコ七変化」という楽曲です。OMEGA TRIBEから中森明菜まで、80年代に活躍した多数のアーティストのヒット曲を手掛けた同年代屈指の作詞家・康珍化(カン・チンファ)と、同じく70~80年代のポップスを代表する作曲家・筒美京平のコンビで生み出された楽曲です。歌唱する小泉今日子は同年春に発売した「渚のはいから人魚」と同年夏に発売した「迷宮のアンドローラ」が連続でヒットしており、さらにその人気を確たるものとできるかどうかの分水嶺として出された楽曲でもありました。

そんなこちらの楽曲ですが、全体を見渡すとそれほどハイテンポな楽曲ではありませんが、冒頭とそれぞれの番の最後に一部だけ極端に早口で歌われるパートがあります。そして、そこに充てられている歌詞が引用部に示した押韻フレーズになっているのです。それ以外の部分は特に押韻らしきフレーズもなく、早口な歌唱を要求される譜面もないことから、完全にこの楽曲のアクセントとして機能していることが伺えます。

最終的にこの工夫は功を奏し、同年冬に発売され、本人主演映画のタイアップがついた「The stardust memory」と合わせて、1984年は小泉にとって充実の年となりました。そして、翌年に出される「なんてったってアイドル」の大ヒットで、彼女は80年代を代表するアイドルの一角に上り詰めるのです。

ヤマトナデシコ七変化 からくりの 早変わり
純情愛情過剰異常 あっちもこっちも 恋せよ乙女
「ヤマトナデシコ七変化」(1984年、作詞:康珍化、歌唱:小泉今日子)

昔から日本人は桜から月見草まで、あらゆる植物で人間を例えがち。ちなみに撫子の花言葉は「純粋」「器用」「燃えるような愛」など

実は押韻が多い国民的バンド

本日最後に取り上げるのは、これまでの2つとは違い、一番盛り上げたいサビに押韻を持ってきた楽曲です。

恋なんて言わばエゴとエゴのシーソーゲーム いつだって君は曖昧なリアクションさ
友人の評価はイマイチでもShe so cute! 順番を待ってたんじゃ辛い 勇敢な恋の歌
「シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~」(1995年、作詞:桜井和寿、歌唱:Mr.Children)

国民的バンドの一角として度々名前が挙がる超大物、Mr.Childrenの楽曲「シーソーゲーム」です。累計売上枚数は188万枚に達し、彼らの代表曲として名前が挙がることも多いですが、実はこの楽曲には今までに一度もタイアップがついておらず、タイアップが一度もついたことのない楽曲の中で日本一売れたシングルという唯一無二の肩書を持っています。

元々Mr.Childrenは歌詞の中でちょこちょこさりげなく押韻することが多いのですが、この曲ではその押韻をサビに持ってきたこと、さらに曲名もその押韻の中に組み込まれていることが特徴的。4ビートに当たる音を強く歌う歌い方も相まって、曲のリズムをさらに強意する役割を果たしています。後半の押韻部分が英語になっているのも先述の歌い方との相性が抜群です。

これらの工夫によって聴き手をリズムに乗せやすい構造になっていることに加え、歌詞の内容も前向きな恋愛であることから、この楽曲はライブで定番の盛り上げ楽曲として親しまれるに至っています。

何遍も恋の辛さを味わったって 不思議なくらい人はまた恋に落ちてく
運命のイタズラってやつも考慮して 照準を絞ってステップアップしたい そう祈って眠るだけ
「シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~」(1995年、作詞:桜井和寿、歌唱:Mr.Children)

そういえば最近はシーソーがある公園をあまり見ないような気がするが、 今どきの小学校の校庭にはあるのだろうか?筆者の母校にはない

終わりに

というわけで、今回は「押韻」をテーマにお送りしてきました。

「押韻」というとヒップホップのイメージが強いですが、実はそうでもない楽曲でも結構使えたりしますね。また、洒落をより効率的に取り入れることにも役に立つなど、使いこなせればかなり文章を際立たせることができそうです。筆者自身も『粋』編集部では記者の身、意識してみたいと思います。

それでは、また来週もこの時間にお会いしましょう~。

作者よりお知らせ

当コラムでは、内容向上などの参考とするため、読者アンケートを行っております。ぜひとも感想をおきかせいただければと思っておりますので、以下のURLより回答をよろしくお願いいたします。所要時間は1~2分程度です。

https://docs.google.com/forms/d/1oyWzQmlP1xmSZ_x4uGCZjOHnx29GuFG_OD3jAr0fzA0

このコラムで紹介した楽曲のプレイリストを用意しました。LINE MUSICで聴くことができます。以下のURLからアクセスしてください。次回以降の紹介曲についても順次公開していきますのでよろしくお願いします。

https://music.line.me/webapp/playlist/upi7nLrdtfvhxjzl_GXu9zYQaUd_BLXPXHlL?myAlbumIf=true

このエントリーをはてなブックマークに追加
村尾 佳祐

© 2013-2023 学生団体『粋』